8月は賃貸業界にとって閑散期──でも、ここで手を打つかが勝負の分かれ目!9月以降の繁忙期に備える空室対策の具体策を7つ紹介。

閑散期の賃貸市場の特徴

閑散期の定義と時期

閑散期とは、賃貸物件の需要が低下する時期のことをいいます。具体的には、6月は梅雨で雨が多い、7~8月は猛暑で引っ越し作業が大変になるため、引っ越す人が必ず減り、この期間が閑散期と言えます。繁忙期と比較して賃貸物件の動きが鈍くなるため、この期間に賃貸オーナーは物件の価値を落とさないために、どういう工夫をするか、というチャレンジングな時期となります。

閑散期の賃貸管理の重要性

閑散期には新しい入居者の獲得がとにかく難しいです。物件の価値を維持もしくは向上を図り、空室期間を短くするための管理が重要です。この時期に適切な管理を行うことで、繁忙期に備えることができます。

第1章|なぜ「8月」が空室対策の狙い目なのか?

8月は学生の引越し需要もなく、法人の異動も少ない「閑散期」です。この時期に空室があると、「決まらないまま秋の繁忙期を迎える」リスクが高まります。

ですが裏を返せば、ライバル物件が少ない今こそ、戦略次第で差がつく時期でもあります。

どらやき
どらやき

夏はね、動かないと思いがちだけど、逆に『ちゃんと手を打った人だけが9月に笑える』って感じ。お盆休み明けにガツンと動ける準備をしとこ!


第2章|まずは現状確認!「内見されてる?されてない?」

空室が長引いている原因が「そもそも内見がない」のか、「内見はあるが決まらない」のかで対策はまったく異なります。

  • 内見がないなら → 広告・写真・条件の見直し
  • 内見はあるが決まらない → 室内の印象・競合との比較ポイントを精査

管理会社と連携して、直近の内見件数とフィードバックを整理しましょう。

どらやき
どらやき

アパレルの世界と似ててさ、“手に取ってもらえない”のか、“試着したけど買わない”のか。これ、全然違うんよ。


第3章|8月中にやっておきたい「即効性のある対策」

不動産業界では7~8月を“夏枯れ”、閑散期と呼び、売上が落ち込む“冬のシーズン”です(暑いのにね)。

ところが、地域や年によっては、思わぬ需要があることも。仕送りや自活が厳しいため「自宅通学・通勤」を選んだ新入生や新社会人が、長時間の通学・通勤に疲れて、学生は1学期が終った頃、社会人は研修が終わった頃に、学校や会社の近くでひとり暮らしをするため、“時季外れ”に改めて部屋を探し始めるケースが増えています。

それがちょうど7~8月に当ります。

ボーナスも出るし、まとまったお金が入りますからね。だから、閑散期もバカにできないんですよね。

✅ 募集条件の見直し

  • フリーレント1ヶ月
  • 礼金ゼロ/仲介手数料無料
  • 初期費用のクレジットカード対応 etc.

✅ 募集写真の刷新

  • 夏らしい明るい印象の写真に変更
  • 動画・VR内見の追加で差別化

✅ 募集サイトの更新

  • SUUMO、at homeなどのポータル掲載順位UPのため、再掲載や画像・コメントの更新を。
どらやき
どらやき

“1枚の写真”で決まること、マジである。モデルルームみたいに小物とか使って映え意識するの、意外と効果あるので、管理会社さんにお願いしてしっかりきれいな写真を撮ろう!


第4章|9月の繁忙期に向けた「仕込み」としてのリフォーム活用

秋の法人異動や学生の下見シーズンに向け、内見時に選ばれる物件にするためのリフォームも検討材料です。

  • 壁紙や床の張り替え(原状回復+αの提案)
  • キッチン・風呂・トイレなどの水回り部分リニューアル
  • 室内物干しフック・LED照明・Wi-Fi設備導入
  • 1棟ものなら宅配ボックスを設置
  • ウェルカムセットとして、引っ越した時に必要なトイレットペーパー、タオル、などの初期セットを設置

見た目だけじゃなく「暮らしやすそう」と感じさせる工夫が、契約率UPに直結します。

どらやき
どらやき

全部リフォームっていうより“最小投資で最大効果”。たとえば玄関の照明とか、水回りの1箇所だけでも結構印象変わるよ!

ちなみに・・・夏場の空室管理のコツ

高温多湿による空室の劣化防止

夏は高温多湿の環境が続くため、空室の劣化が進みやすくなります。定期的な巡回は必須です。また、夏場に害虫が侵入していないかを確認することも大切です。窓を開けて空気を入れ替えたり、水回りの蛇口を開けて水を流したり、エアコンを定期的に作動させたりと、やることはいっぱいです!

太陽からの保護

南向きの部屋は人気ですが、直射日光によるフローリングや壁の劣化を防ぐために、カーテンを設置することが有効です。カーテンは日焼け防止だけでなく、内見時の印象も良くします。

庭木の水やり

近年の猛暑は、植物も枯れるほどの暑さです。必ず庭木の水不足が問題となります。定期的にたっぷりと水を与えることで、庭木の健康を保ちます。

雑草の駆除

雑草の繁殖は物件の美観を損ね、せっかく内装が良くても外観で選ばれない理由になることも。定期的な雑草の駆除と、除草剤の使用で管理を効率化しましょう。これは夏場に突入する前の5月ころにやっておきたいですね!


第5章|管理会社にしっかりと動いてもらう!物件の“差別化ポイント”を明確に伝える

競合が減る夏だからこそ、「うちの物件はここが違う!」をしっかり伝えることが大切。

管理会社さんは、積極的に言わないと動いてくれません。
お願いをして、しっかりと物件に向き合ってもらいましょう。

管理会社の社員さんも人間ですから、しっかり丁寧に、礼節をもってお願いしましょうね。

  • ファミリー向けなら「小学校徒歩5分」
  • 単身向けなら「ネット無料」「宅配ボックス完備」
  • ペットOKや楽器可など、ターゲットが喜ぶ特徴にフォーカス

管理会社任せにせず、自分の物件の“ウリ”をもう一度洗い出してみましょう。

どらやき
どらやき

私は年に1度、管理会社には差し入れを送っていたよ!その分しっかりと要望を伝えてた!伝えなきゃ“無いのと同じ”。ウチは“駅近”って言ってたけど、実は“始発駅”だったって話とか、案外見落としてる強みあるかもよ!


第6章|実は“住み替え需要”が動く時期でもある

8月のような閑散期は、一見引越しニーズが少なそうに見えますが、実は「じっくりと住み替えを検討している層」にとっては絶好の物件探しタイミングでもあります。

なぜ閑散期に住み替えが起きるのか?

この時期に動く人たちは、次のような動機を持っています:

  • 家賃が割高に感じてきたため、よりコスパの良い物件に引っ越したい
  • 忙しい時期に焦って契約した物件が合わず、もっと好みの条件の物件を探したい
  • 設備が古く、暮らしづらくなってきたため、より快適な住まいに移りたい

いずれも「今の暮らしに不満がある」けれど、繁忙期のような“即決圧力”がないため、じっくり内見して納得のいく物件を探す傾向があります。

この層に刺さる物件アピールとは?

  • 「初期費用を抑えられるキャンペーン」
    → 家賃が高く感じている人への訴求に有効
  • 「写真や設備の見せ方にこだわる」
    → “見た目重視”の比較検討層に響く
  • 「おしゃれリフォーム」「アクセントクロス」などの工夫
    → “古くて使いづらい”を払拭する改善アピール
どらやき
どらやき

住み替えってね、タイミングというより“きっかけ”なのよ。賃料が高い、設備が不満、前に妥協した──そんなモヤモヤを感じてる人に、ビビッと刺されば動くのは“今”なんだよね。


第7章|まとめ|8月は「準備する人が得をする月」

8月は一見“動きが少ない時期”に見えるけれど、逆にこのタイミングで対策を打てる人だけが、9月〜10月の契約ラッシュを制することができます。

  • 写真と募集条件を見直す
  • 内見データから原因を分析する
  • 軽めのリフォームで印象UP
  • 差別化ポイントを明確に打ち出す

“動かない月”だからこそ、“動いた人”が一歩先にいける。
焦らず着実に、でも今すぐ動きましょう!

夏の閑散期における賃貸管理は、物件の価値を維持し、あわよくば価値を向上させるチャンスでもあります。

空室期間を短縮するためには、高温多湿の環境に対応するための空室管理、庭木の水やりと雑草の駆除、さまざまな配慮が必要です。オーナーの皆様は、管理会社に任せっぱなしにしても動いてくれませんので、これらの対策を積極的に管理会社に依頼することで、次の繁忙期に備えることができます。

どらやき
どらやき

夏って、空室が出てても“まぁ、今はしょうがない”って流しがち。でも、逆に部屋の価値を上げるチャンス思ってしっかりと取り組みましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です